新着情報一覧
- 新着情報
- 重要なお知らせ
- オススメ情報
-
-
2023.01.12
会報 第34号 集落営農法人5県サミット 集落営農推進方針 肥料高騰対策事業 行事予定
R04集落営農法人会報第34号 20230112 新年 おめでとうございます 本年も集落営農の発展にご理解ご協力をよろしくお願いいたします 新年最初の会報を発行しました 5県サミットの報告や肥料高騰対策の情報を掲 […]
-
2022.10.03
[肥料価格高騰対策事業が実施されます!!
最近の急激な肥料価格の高騰対策として、国は肥料の使用量を低減させる取組みを行う農業者等(※)に、支援を行う措置を講じることとなりました。 (※ 5名以上の農業者の集まりや、農業に従事する構成員・従業員が5名以上いる農業法 […]
-
2022.09.16
令和4年度 第2回 大型特殊(農耕車限定)免許取得講習会が開催されます!!
作業機付トラクター等の機械整備を条件とした公道走行の規制緩和にともない、増加する大型特殊(農耕車限定)免許の取得希望に応えるため、JAグループ大分では昨年度から、免許取得の講習会を開催しておりますが、本年度、2回目の講習 […]
-
2022.05.30
令和4年度 大型特殊(農耕車限定)免許講習会が開催されます
令和4年度 大型特殊(農耕車限定)免許取得講習会が開催されます!! 作業機付トラクター等の機械整備を条件とした公道走行の規制緩和にともない、増加する大型特殊(農耕車限定)免許の取得希望に応えるため、JAグル […]
-
2022.05.06
会報 第33号 総会 役員新体制 助成事業 熱中症対策
会報 第33号をお届けします 今号は ① 総会開催 新役員体制決定 ② 令和4年度助成事業 ③ 熱中症にご用心 です。 ※ 今年度の大特免許(農耕用限定)講習は もうしばらくお待ちください。 &n […]
-
2021.12.08
会報 第32号 人材確保・育成研修会 5県サミット
会報 第32号をお届けします 今号は ① 法人の次世代の人材確保・育成研修会 ②5県集落営農法人等連絡協議会サミット の報告です。 会報に続いて 大分県農業共済組合からの 収入保険と大特免許・けん引免許の取得一部助成 […]
-
2021.06.21
会員名簿を更新しました。
会員組織の代表者の変更、退会がありました。 令和3年6月21日現在の会員は、106法人です。
-
2021.06.11
大型特殊(農耕車限定)免許取得講習会の開催が決定しました!!
作業機付トラクター等の農機整備を条件とした公道走行の規制緩和にともない、増加する大型特殊(農耕車限定)免許の取得希望に応えるため、JAグループ大分では昨年度から、免許取得の講習会を開催しておりますが、本年度も別紙開催要領 […]
-
2021.06.07
会報 第31号 をアップしました!
会報第31号をアップしました! 今号の記事は 1 令和2年度総会が開催されました 2 集落営農法人会助成事業を活用しましょう!! 3 無料職業紹介所を活用しませんか? 4 次代の担い手育成に農の雇用事業があります! 5 […]
-
2021.05.27
「法人会・各法人紹介」を更新しました。
令和3年5月27日現在の会員は、107法人です。
-
2021.05.07
通常総会終了 各種助成制度の拡充が承認された
法人会は27日、豊後大野市のJAおおいた豊肥事業部三重支店にて2020年度総会を開いた。新型コロナウイルス感染症対策として、同法人会の役員や会員ら、実出席を最低限にして開催された。 佐藤勇夫会長は「コロナ禍で、2年連 […]
-
2021.02.03
会報第30号をアップしました。
大分県集落営農法人会会報第30号をアップしました。 今回の内容は、1月28日に国会で可決された令和2年度第3次補正予算の概要の他、第52回大分県農業賞の受賞者を紹介しています。
-
2020.11.24
大型特殊免許(農耕限定)取得に向けた講習会の実施 ~ 応募はJAを通じて ~
作業機付トラクター等の公道走行の規制緩和により大型特殊免許の需要が高まっているため、JAグループ大分は大分県等と協力し、大型特殊(農耕車限定)免許の取得拡大を図るため、講習会並びに検定試験を実施します。 今年度の第2 […]
-
2020.11.24
JAグループトップとの面談
佐藤勇夫会長ら新役員3名は10月6日、役員交代の挨拶と、JA・各連合会との協力・連携強化を目的に、県内農業および集落営農法人の現状報告や要請活動を行いました。 JAおおいたは、平間理事長、三浦専務(農業振興く […]
-
2020.09.04
令和2年度人材確保対策研修会 ~労務管理が大事~
各法人で課題となっている人出不足の解決策を探るため、集落営農法人人材確保対策研修会を8月24日(月)大分農業文化公園で大分県との共催で開催しました。 県の調査でも、「人材が足りない」と回答している法人は66%存在 […]
-
2020.09.01
令和元年度大分県集落営農法人会定期総会・続会が終了 会長・副会長は再選
新型コロナウイルス蔓延防止のために延期されていた令和元年度大分県集落営農法人会定期総会の続会を、8月6日(木)に開催し、三役(会長・副会長・会計)を選任しました。 新役員は下記の方となりました。 会 長 ( […]
-
2020.06.18
持続化給付金の相談・WEB申請の支援を行っています
JAグループ大分では、持続化給付金に関する相談やWEB申請の支援を行っています。令和2年1月以降、新型コロナウイルスの影響により、いずれかの月の事業収入が昨年同月比で50%以上減少していれば、申請できます。 まずは、 […]
-
2020.03.24
【取材記事】基盤整備事業と園芸品目導入でコスト削減・経営安定化をめざす 2020.
国式半島の突端に位置する(農)竹田津干拓は、現在、第2次の基盤整備事業を行っている。S50年に生産組合を設立し、集団転作に取り組んでいたが、永続的な生産体制の確立と品目横断的経営安定対策に対応するために、H18年 […]
-
2020.03.24
【取材記事】安心して続けられる農業、中山間地に住民の雇用を創出
豊後高田市の草地地域にある(農)グリーンファーム畑は、園芸品目の導入で農地のフル活用と地域の雇用創出で中山間地域での生き残りを図っている。 平成22年に設立された同法人は、設立時の勉強会に地域の女性を含めた視察を行い […]
-
2020.03.24
【取材記事】女性の参加で地域内の認知度・活力向上
豊後高田市で平成21年4月に設立した集落営農法人 くなわ郷雲林は、女性の活躍で地域も法人も活性化している。 麦、大豆の農作業受託組織として営農組合を設立した後、水稲も含めて農地・作業・経営を一元化し、安定的な経営を図 […]
-
2020.03.04
農耕トラクタの基準緩和 ~全幅170㎝超の公道走行には大型特殊免許が必要~
令和2年1月から、農耕トラクタが反射板を張りつけるなど一定の条件を満たせば、ロータリー等を装着したまま公道を走行できるようになりました。但し、ロータリの全幅が170㎝を超える場合には、トラクタ単体が小型特殊免許(普 […]
-
2020.03.04
農林水産大臣賞受賞 (農)グリーンファーム畑
農山漁村における集落、校区、市町村等を活動範囲とする団体の農林水産業を核とした生活・文化等を含む幅広い地域活動を対象に、農林水産省及び日本農林漁業振興会が昭和54年度から実施している「豊かな村づくり全国表彰事業」に、( […]
-
2020.02.19
女性の活躍で地域も法人も元気に
平成21年4月に設立した集落営農法人 くなわ郷雲林(豊後高田市)は、女性の活躍で地域も法人も活性化している。 麦、大豆の農作業受託組織として営農組合を設立した後、水稲も含めて農地・作業・経営を一元化し、安定的な […]
-
2019.12.17
大分市集落営農法人連絡協議会 研修・交流会(意見交換会)
大分市集落営農法人連絡協議会の研修会・意見交換会が、12月13日(金)に市内で地区内外の法人・関係者30余名が参加して開催されました。 研修会では、農業用ドローンの試験飛行と農機具セルフメンテナンスの講習が行われ、 […]
-
2019.12.13
集落営農の広域化・連携・再編に向けて 全国サミット開催
第4回全国集落営農サミット(令和元年度集落営農法人全国交流集会)が12月9日・10日の両日、TKP東京駅セントラルカンファレンスセンターで開催された。全国から130名余の集落営農法人の役員他、JA・行政機関などが集まり […]
-
2019.12.11
5県集落法人等連絡協議会 Vol.4(最終回)
「つなぐ」をテーマに開催された5県集落法人等連絡協議会サミットの報告、最終回は、本県から報告して頂いた事例を紹介します。 本県からは、杵築市の(農)新庄農地利用組合の富来征一組合長から、「地域とのつなが […]
-
2019.12.05
第45回大分県麦作・豆類経営改善共励会 4会員が「優秀賞」受賞
第45回大分県麦作・豆類経営改善共励会の表彰式が、12月3日大分県農業会館6階ホールで開催され、法人会会員4法人が優秀賞に、1法人が奨励賞に輝きました。共励会は麦・豆類の生産農家の生産技術の向上と経営の改善を目的とし […]
-
2019.12.05
『つなぐ』をテーマに5県集落法人等連絡協議会 Vol.3
「つなぐ」をテーマに、11月5日、6日の日程で開催された5県集落法人等連絡協議会サミット その3 今回も事例報告を2つ紹介します。 <㈱A・A名田島> 山口県からは、地域の農業環境が大きく変化していく中、地区内の […]
-
2019.12.03
『つなぐ』をテーマに5県集落法人等連絡協議会 Vol.2
「つなぐ」をテーマに、高知県で開催された5県集落法人等連絡協議会サミットの報告、その2 今回は、そのサミットでの事例報告を2県分紹介します。 <㈱ファームサポート広島中央> 広島県からの事例報告では、生 […]
-
2019.11.14
『つなぐ』をテーマに5県集落法人等連絡協議会 Vol.1
「つなぐ」をテーマに、5県集落法人等連絡協議会サミットが、集落営農組織71組織117名および関係者130名の計247名参加の中、高知市で11月5日、6日、盛大に開催されました。 これまでも、「法人の継続」「法人間連 […]
-
2019.10.07
第2弾 共同購入トラクター(中型)の購入意向調査実施中!
JAグループでは、H29年度より生産者の声を生かしたトラクターの開発(あまり使わない機能は付けない)をし、全国の生産者が共同購入に結集することで低価格トラクターの販売を実現してきました。 今回はその第2弾として、中型 […]
-
2019.10.04
農機具のセルフメンテナンス 出前講習受付中
JAグループでは、法人経営の無駄をなくし経営改善を図る一環として、数年前より農機具のセルフメンテナンスに力を入れています。今年度も農閑期の来年3月までの間に依頼のあった法人への出前講習を予定しており、現在、開催希望の受 […]
-
2019.10.01
JA幹部との意見交換会
JAおおいた・東部事業部で、法人会会員とJA幹部職員との意見交換会が9月6日に開催されました。これは、平成29年度から始まった地区別研修会が、JA自己改革の一環として現場の声を大事にしていくことを目的に、発展的に形を変 […]
-
2019.08.09
農業機械で労働力不足を補う 『JA農機フェア2019』開催
台風8号で開催が危ぶまれていた『JA農機フェア2019』が、8月7日・8日の両日関係者の願いが届き、昭和電工ドームで盛大に開催されました。農業経営の現状を見ると、農業従事者の高齢化や労働力(担い手)不足が問題となってお […]
-
2019.08.09
県関係部署との意見交換会
8月7日(水)大分県庁にて大分県集落営農法人会と県関係課との意見交換会が行われ、法人会員7名(会長、副会長含む)と関係者9名が出席しました。 佐藤会長(大分県集落営農法人会)、田染課長(農地活用・集落営農課)の挨拶 […]
-
2019.07.22
JAグループ大分農機フェア2019 8/7・8/8 開催
大分県集落営農法人会が後援する『JAグループ大分農機フェア2019』(JA・JA全農おおいた主催)が、今年も開催されます。 日 時 ; 令和元年8月7日(水)・8日(木) 9時~15時 場 所 ; 大分市 […]
-
2019.07.22
(農)グリーンファーム畑・水稲高密度播種栽培!!
豊後高田市の(農)グリーンファーム畑は、今年30aの水稲高密度播種による田植え(密苗㊟・密播苗栽培)の試作を6月20日に行いました。 密苗㊟・密播苗栽培は、箱苗を作る際通常の2~3倍の播種量でかつ育苗期間を短くし、通常 […]
-
2019.06.03
水田乾田直播日記 中部振興局
大分県中部振興局管内の「乾田直播栽培」の技術を紹介しています。 【乾田直播日記】紹介
-
2019.06.03
水田乾田直播の播種始まる 今年は11ha
(農)国分 昨年から本格的に開始した乾田直播栽培の播種作業が、大分市内の(農)国分で始まりました。 乾田直播のメリット(移植栽培との比較)は、 ●育苗作業が不要で省力・低コスト化になる ●代かき作業をしない […]
-
2018.02.06
大豆反収220㎏/10aの秘訣 福岡県・㈱あいば農園での実証
2月2日、第43回麦作共励会・豆類経営改善共励会表彰式が開催され、その後の記念講演で、㈱あいば農園 代表取締役 相葉富雄氏が「土地利用型大規模経営の展開 ~高収量低コスト栽培を目指して~」と題した講演がありました。 […]
-
2018.02.06
麦類・豆類経営改善共励会に会員受賞 ~(農)はらじり 最優秀賞~
2月2日大分県教育会館で第43回大分県麦作・豆類経営改善共励会の表彰式が開催され、「麦作・集団の部」の最優秀賞に豊後大野市の(農)はらじり(代表者・三代猛臣氏)が受賞しました。 【受賞のポイント】 (農)はらじり; […]
-
2018.02.06
経営能力向上研修会 『若者が定着する法人経営を目指して』
作業の『見える化』で作業員とのコミュニケーション・ギャップ解消!! 『若者が定着する法人経営を目指して』と題して、有限会社 鍋八農産代表取締役 八木輝治氏に、1月26日経営能力向上研修会の講師として講演していただきまし […]
-
2017.12.28
(取材記事)新規就農者との連携を目指して (農)書曲営農組合
(農)書曲営農組合は、平成19年に設立された九重町松木書曲集落の法人である。今回は、平組合長と穴井理事からお話を伺った。平組合長は、平成29年10月26日に新嘗祭の献穀を行っており、集落営農法人を中心として米生産に力を […]
-
2017.11.10
(取材記事)園芸品目主体経営で地域を活性化 (農)芦刈農産
(農)芦刈農産は、豊後大野市三重町の法人であり、平成17年に設立された1集落1農場型の集落営農法人である。また、『平成28年度全国優良経営体表彰・集落営農部門』にて農林水産大臣賞を受賞している先進的集落営農法人である。 […]
-
2017.10.12
(取材記事)若手有志が結束して地域を守る (農)こめ・こめ・くらぶ
(農)こめ・こめ・くらぶは、杵築市山香町の法人であり、若手有志4名で集落の合意を得て平成18年に設立された集落営農法人である。米・麦・大豆中心の経営を実施しており、地区内地権者と連携しながら農地保全を進めている。今 […]
-
2017.10.12
(取材記事)女性の活躍も光る!集落一丸となって法人経営 (農)新庄農地利用組合
(農)新庄農地利用組合は、杵築市新庄集落の法人であり、設立から既に20年以上が経過する県内の先進的集落営農法人である。米・麦を主軸とした経営の傍ら、今後の水田農業の転換も見据え、新たな取組みにも積極的にチャレンジしている […]
-
2017.09.29
地域農業の振興策を探る ~県下各地でJAとの意見交換会~
法人会は8月17日、9月19、9月21日、JAグループとの意見交換会を行った。特に今年は、意見交換会の場を広げるために、JA玖珠九重の役員と事前協議をし、JA玖珠九重での意見交換会開催もこぎつけた。今回の意見交換会は、 […]
-
2017.09.13
水田経営の経費削減策を学ぶ
~地区別研修会~ 9月6日、豊肥地区を皮切りに2017年度の地区別研修会をスタートさせた。同法人会会員の他、未加入の法人や県・市、JAグループ職員ら47人が参加。同研修会は例年開催されているが、今回は18年産からの米政 […]
-
2017.09.11
(取材記事)効率的な農地利用、多角化経営へのチャレンジ (農)農守さざれ
(農)農守さざれは、集落農地の維持を目的として、平成22年に任意組織からステップアップして設立された宇佐市佐々礼の集落営農法人である。現在は、約35haの農地を集積しており米・麦・大豆を中心に経営を行っている。今回は […]
-
2017.07.04
(取材記事)次世代リーダーの育成に向けて ~集落営農の次なるステップへ~ (農)橋津営農組合「よりもの郷」
(農)橋津営農組合「よりもの郷」は、宇佐市橋津の集落営農法人であり、高齢化による耕作者の減少に対応し、集落の農地を守るために平成17年に設立した。経営面積約7haでスタートしたが、現在では約20haにまで拡大してお […]
-
2017.06.05
(取材記事)米の有利販売、ニンニクの導入で継続性のある組織へ (農)丹川(あかがわ)
(農)丹川は、大分市丹川の集落営農法人であり、平成18年の基盤整備を契機に地区の新たな担い手として設立した。経営面積は約15haであり、米・麦・飼料用米を中心に栽培を行っている。今回は、企画販売担当である松井理事に話を伺 […]
-
2017.05.16
(取材記事)新規品目導入による経営力強化を目指して! (農)みしま
(農)みしまは、豊後大野市千歳町の集落営農法人であり、米・麦の栽培を中心に地域の農地を守っている。設立当初は作業受託が多かったが、近年では組合員の高齢化により利用権設定が増えている状況である。また、取材をした廣瀬組合長は […]
-
2017.05.16
水田農業の活性化を図る
大分県、JA大分中央会、JA全農おおいたは2月3日(金)に宇佐文化会館ウサノピアにて第42回大分県麦作共励会及び第42回大分県豆類経営改善共励会表彰式を開催し、生産者や行政、JA関係など約160人が出席しました。 […]
-
2017.04.13
農作業事故が増えています
先月ミカンの収穫作業中に梯子から落下して骨折した事故が発生しました。幸いに労災保険に加入(加入申請手続き中)していたため、被災農家は治療費など一切支払うことなく不幸中の幸いとなりました。 使用者には労働者への安全配慮 […]
-
2017.04.13
麦の赤カビ病注意報
大分県農林水産研究指導センターは10日、麦類の病害かび病の注意報を県内全域に出しました。病気にかかった穂は一部が褐色になり、変色部分が一定基準を超すと出荷できなくなります。センターでは注意を呼び掛けています。 大分気 […]
-
2017.04.01
平成29年度通常総会の日程
平成29年度通常総会の日程が決まりました。 総会終了後に研修会並びに会員懇談会を開催しますので、多くの会員の皆様の出席をお願いします。 日時 平成29年4月27日(木) 15時~ 会場 豊の国健康ランド
-
2017.04.01
県補助事業のご案内(大分県HPへ)
-
2017.04.01
法人会会報発行について
-
2017.04.01
防除情報(大分県農林水産研究指導センター農業研究部 病害虫対策チームHPへ)
-
2017.04.01
便利なフリーツールのご紹介
-
-
-
2023.01.12
会報 第34号 集落営農法人5県サミット 集落営農推進方針 肥料高騰対策事業 行事予定
R04集落営農法人会報第34号 20230112 新年 おめでとうございます 本年も集落営農の発展にご理解ご協力をよろしくお願いいたします 新年最初の会報を発行しました 5県サミットの報告や肥料高騰対策の情報を掲 […]
-
2022.10.03
[肥料価格高騰対策事業が実施されます!!
最近の急激な肥料価格の高騰対策として、国は肥料の使用量を低減させる取組みを行う農業者等(※)に、支援を行う措置を講じることとなりました。 (※ 5名以上の農業者の集まりや、農業に従事する構成員・従業員が5名以上いる農業法 […]
-
2022.09.16
令和4年度 第2回 大型特殊(農耕車限定)免許取得講習会が開催されます!!
作業機付トラクター等の機械整備を条件とした公道走行の規制緩和にともない、増加する大型特殊(農耕車限定)免許の取得希望に応えるため、JAグループ大分では昨年度から、免許取得の講習会を開催しておりますが、本年度、2回目の講習 […]
-
2022.05.30
令和4年度 大型特殊(農耕車限定)免許講習会が開催されます
令和4年度 大型特殊(農耕車限定)免許取得講習会が開催されます!! 作業機付トラクター等の機械整備を条件とした公道走行の規制緩和にともない、増加する大型特殊(農耕車限定)免許の取得希望に応えるため、JAグル […]
-
2020.03.04
農耕トラクタの基準緩和 ~全幅170㎝超の公道走行には大型特殊免許が必要~
令和2年1月から、農耕トラクタが反射板を張りつけるなど一定の条件を満たせば、ロータリー等を装着したまま公道を走行できるようになりました。但し、ロータリの全幅が170㎝を超える場合には、トラクタ単体が小型特殊免許(普 […]
-
2017.04.13
農作業事故が増えています
先月ミカンの収穫作業中に梯子から落下して骨折した事故が発生しました。幸いに労災保険に加入(加入申請手続き中)していたため、被災農家は治療費など一切支払うことなく不幸中の幸いとなりました。 使用者には労働者への安全配慮 […]
-
2017.04.01
県補助事業のご案内(大分県HPへ)
-
2017.04.01
法人会会報発行について
-
2017.04.01
防除情報(大分県農林水産研究指導センター農業研究部 病害虫対策チームHPへ)
-
-
-
2023.01.12
会報 第34号 集落営農法人5県サミット 集落営農推進方針 肥料高騰対策事業 行事予定
R04集落営農法人会報第34号 20230112 新年 おめでとうございます 本年も集落営農の発展にご理解ご協力をよろしくお願いいたします 新年最初の会報を発行しました 5県サミットの報告や肥料高騰対策の情報を掲 […]
-
2022.10.03
[肥料価格高騰対策事業が実施されます!!
最近の急激な肥料価格の高騰対策として、国は肥料の使用量を低減させる取組みを行う農業者等(※)に、支援を行う措置を講じることとなりました。 (※ 5名以上の農業者の集まりや、農業に従事する構成員・従業員が5名以上いる農業法 […]
-
2022.09.16
令和4年度 第2回 大型特殊(農耕車限定)免許取得講習会が開催されます!!
作業機付トラクター等の機械整備を条件とした公道走行の規制緩和にともない、増加する大型特殊(農耕車限定)免許の取得希望に応えるため、JAグループ大分では昨年度から、免許取得の講習会を開催しておりますが、本年度、2回目の講習 […]
-
2022.05.30
令和4年度 大型特殊(農耕車限定)免許講習会が開催されます
令和4年度 大型特殊(農耕車限定)免許取得講習会が開催されます!! 作業機付トラクター等の機械整備を条件とした公道走行の規制緩和にともない、増加する大型特殊(農耕車限定)免許の取得希望に応えるため、JAグル […]
-
2022.05.06
会報 第33号 総会 役員新体制 助成事業 熱中症対策
会報 第33号をお届けします 今号は ① 総会開催 新役員体制決定 ② 令和4年度助成事業 ③ 熱中症にご用心 です。 ※ 今年度の大特免許(農耕用限定)講習は もうしばらくお待ちください。 &n […]
-
2020.03.04
農耕トラクタの基準緩和 ~全幅170㎝超の公道走行には大型特殊免許が必要~
令和2年1月から、農耕トラクタが反射板を張りつけるなど一定の条件を満たせば、ロータリー等を装着したまま公道を走行できるようになりました。但し、ロータリの全幅が170㎝を超える場合には、トラクタ単体が小型特殊免許(普 […]
-
2020.02.19
女性の活躍で地域も法人も元気に
平成21年4月に設立した集落営農法人 くなわ郷雲林(豊後高田市)は、女性の活躍で地域も法人も活性化している。 麦、大豆の農作業受託組織として営農組合を設立した後、水稲も含めて農地・作業・経営を一元化し、安定的な […]
-
2019.10.07
第2弾 共同購入トラクター(中型)の購入意向調査実施中!
JAグループでは、H29年度より生産者の声を生かしたトラクターの開発(あまり使わない機能は付けない)をし、全国の生産者が共同購入に結集することで低価格トラクターの販売を実現してきました。 今回はその第2弾として、中型 […]
-
2019.10.04
農機具のセルフメンテナンス 出前講習受付中
JAグループでは、法人経営の無駄をなくし経営改善を図る一環として、数年前より農機具のセルフメンテナンスに力を入れています。今年度も農閑期の来年3月までの間に依頼のあった法人への出前講習を予定しており、現在、開催希望の受 […]
-
2019.07.22
(農)グリーンファーム畑・水稲高密度播種栽培!!
豊後高田市の(農)グリーンファーム畑は、今年30aの水稲高密度播種による田植え(密苗㊟・密播苗栽培)の試作を6月20日に行いました。 密苗㊟・密播苗栽培は、箱苗を作る際通常の2~3倍の播種量でかつ育苗期間を短くし、通常 […]
-
2019.06.03
水田乾田直播日記 中部振興局
大分県中部振興局管内の「乾田直播栽培」の技術を紹介しています。 【乾田直播日記】紹介
-
2018.02.06
大豆反収220㎏/10aの秘訣 福岡県・㈱あいば農園での実証
2月2日、第43回麦作共励会・豆類経営改善共励会表彰式が開催され、その後の記念講演で、㈱あいば農園 代表取締役 相葉富雄氏が「土地利用型大規模経営の展開 ~高収量低コスト栽培を目指して~」と題した講演がありました。 […]
-
2017.09.13
水田経営の経費削減策を学ぶ
~地区別研修会~ 9月6日、豊肥地区を皮切りに2017年度の地区別研修会をスタートさせた。同法人会会員の他、未加入の法人や県・市、JAグループ職員ら47人が参加。同研修会は例年開催されているが、今回は18年産からの米政 […]
-
2017.05.16
水田農業の活性化を図る
大分県、JA大分中央会、JA全農おおいたは2月3日(金)に宇佐文化会館ウサノピアにて第42回大分県麦作共励会及び第42回大分県豆類経営改善共励会表彰式を開催し、生産者や行政、JA関係など約160人が出席しました。 […]
-
2017.04.01
便利なフリーツールのご紹介
-